ジミー・アイオヴィンがHBO NowをApple TVとiOSに導入した経緯

ジミー・アイオヴィンがHBO NowをApple TVとiOSに導入した経緯

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
ジミー・アイオヴィンがHBO NowをApple TVとiOSに導入した経緯
  • ニュース
HBO Nowが大画面で配信中。写真:Rob LeFebvre/Cult of Mac
ジミー・アイオヴィンはHBO NowをAppleに導入する上で重要な役割を果たした。写真:HBO

HBOは本日、ついにNetflixキラーとなるiOSおよびApple TV向けHBO Nowアプリをリリースした。同社は既にストリーミングサービスの需要への対応に苦戦しているが、HBO CEOリチャード・プレプラー氏のプロフィールによると、当初の計画では2016年末にサービスを開始する予定だったという。

本日のサービス開始は、HBOとAppleの繋がりのきっかけを作ったApple幹部のジミー・アイオヴィン氏の存在がなければ実現しなかったかもしれない。昨年、FoxのCEOルパート・マードック氏がタイム・ワーナーへの敵対的買収を仕掛けた後、プレプラー氏は会社の方向転換が必要だと悟ったという。そこで彼は旧友のジミー氏に電話をかけ、AppleがHBO Nowとの提携に興味があるかどうか尋ねた。

「それは最高だと思うよ」とジミーは言った。

アイオヴィン氏は、AppleがBeats Electronicsに30億ドルを投じた主な理由の一つだと多くの人に考えられてきました。彼の人脈は、新しいストリーミングサービスで独占配信を行うミュージシャンとの契約締結に貢献するなど、Appleにとって非常に貴重な存在であることが既に証明されています。

アイオヴィンから肯定的な返答を得た後、プレプラー氏はタイム・ワーナーの取締役ポール・ワクター氏と話し合い、ワクター氏からエディ・キュー氏を紹介されたとFastCoは伝えている。二人のメディア責任者はプレプラー氏のニューヨークオフィスで会い、HBOのCEOは2015年春のローンチに向けて配給会社が必要だと説明した。キュー氏は「翌日には」HBOとの契約を締結したいと申し出た。

HBOとの契約の一環として、Appleは3ヶ月間の独占契約を獲得しました。また、4月に登録したユーザーには30日間の無料トライアルも提供されます。この契約は双方にとって有益なものでした。Appleはプレミアムストリーミングサービスを獲得し、Roku、Amazon FireTV、Chromecastといったストリーミングサービスに押され気味だったApple TVの魅力を高めました。HBOはHBO Nowの立ち上げでAppleの注目を集め、Netflixに対する勢いを加速させることを期待しています。

出典:ファストカンパニー