新しいRetinaディスプレイ搭載Macの解像度にがっかりする理由【特集】

新しいRetinaディスプレイ搭載Macの解像度にがっかりする理由【特集】

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
新しいRetinaディスプレイ搭載Macの解像度にがっかりする理由【特集】
  • ニュース
そもそも、Mac が Retina として認められるには、実際に何ピクセル必要でしょうか?
そもそも、Mac が Retina として認められるには、実際に何ピクセル必要でしょうか?

ティム・クック氏が6月11日に開催される年次 WWDC 基調講演で壇上に上がる際、Apple が新型 MacBook Pro とおそらく iMac を発表する可能性が高まってきており、噂が本当であれば、これらの新型マシンは単に薄型化して光学ドライブを廃止するだけではなく、Retina ディスプレイを搭載した初の Mac となるだろう。

Retinaディスプレイ搭載Macに広く期待されているのは、iPhoneやiPad並みの解像度の倍増です。つまり、現行の15インチMacBook Proが1,440 x 900ディスプレイを搭載しているのに対し、Retina 15インチMBPは2,880 x 1800ディスプレイを搭載することになります。

噂話が見逃しているのは、AppleがMacのRetinaディスプレイへの移行をこの方法で処理してもメリットがないということです。iPadとiPhoneがRetinaディスプレイに移行したことが大きな話題になったのは、ディスプレイが非常にピクセル化されていたからです。iPhone 4以前のiPhoneのディスプレイは、Retinaディスプレイに53%しか近づきませんでした。iPadはわずかに優れており、61%でした。大まかに言えば、iPadとiPhoneはどちらもRetinaディスプレイの半分程度しか実現しておらず、最も簡単な解決策は1インチあたりのピクセル数を2倍にすることだったのです。

しかし、AppleはMacシリーズでそうする必要はありません。実際、ほとんどの「Retinaクオリティ」Macは、新しいiPadよりもピクセル数が少ない可能性が高いのです。その理由をご説明します。

MacはすでにRetinaにほぼ匹敵する品質
ご存知ないかもしれませんが、この iMac はすでに 89% が Retina ディスプレイです。

iPadやiPhoneにRetinaディスプレイが搭載されていると言うとき、私たちが言っているのは、ディスプレイ上のピクセルが非常に高密度で非常に小さいため、視力2.0の人の目には判別できないということです。ピクセルが目立たないのです。Retinaディスプレイと認定されるには、ディスプレイの密度がどの程度必要かという基準は、1インチあたりのピクセル数で測定します。

1 インチあたりのピクセル数が自動的に Retina の品質に相当するという魔法の数値は存在しません。

ここまでは簡単ですよね?でも、実はRetina画質に自動的に繋がる魔法のようなピクセル数(1インチあたりのピクセル数)なんてものは存在しないんです。iPhone 4Sは329.7ピクセル/インチでRetina画質を実現していますが、新しいiPadは214.9ピクセル/インチでRetina画質を実現しています。なぜでしょうか?iPadはiPhoneよりも目から遠い距離で持つからです。つまり、iPadは鮮明な画像を表示するためにiPhoneほど多くのピクセル数を必要としないということです。

ディスプレイが近いほど、目が認識できないほどピクセルを小さく、より高密度に詰め込む必要があります。ディスプレイが遠いほど、ピクセルは大きく、より緩く詰め込むことができます。つまり、MacからiPadよりも遠い距離に座っている場合(そして誰もがそうするでしょう)、Retinaディスプレイと同等の解像度はそれほど必要ありません。

DisplayMate TechnologiesのRaymon Soneira博士が提示した、「Retina」品質を実現するために必要なディスプレイの1インチあたりのピクセル数を求める公式があります。この公式を使えば、ディスプレイがRetinaと同等の性能を持つために必要な1インチあたりのピクセル数を簡単に判断できます。そして、TUAWのRichard Gaywood氏がいつもこの計算をしてくれているのが助かります。

現時点での彼らの近さは次のとおりです。

モデル 画面サイズ(インチ) 解決 平均視聴距離 「Retina」のPPI 網膜への近さ
11インチMacBook Air 11.6 1366×768 22 156.3 87%
13インチMacBook Air 13.3 1440×900 22 156.3 82%
15インチMacBook Pro 15.4 1440×900 24 143.2 77%
15インチ MacBook Pro (高解像度) 15.4 1680×1050 24 143.2 90%
21インチiMac 21.5 1920×1080 28 122.8 83%
27インチiMac 27 2560×1440 28 122.8 89%

ご覧の通り、Retinaディスプレイの基準から最も遠いMacは15インチの低解像度MacBook Proで、77%です。一方、高解像度の15インチMacBook Proは90%のRetinaディスプレイです。他のほとんどのMacは80~90%程度です。

何を言いたいのかお分かりでしょうか?AppleはRetinaディスプレイを実現するためにPPIを2倍にする必要はないのです。全体的に見て、解像度を2倍にするのはやりすぎです。ほとんどのMacは、ほんの少しだけ解像度を上げるだけで十分です。そして、上記のデータとピタゴラスの定理を使えば、各ディスプレイがRetinaディスプレイを実現するために最低限必要な解像度は、かなり簡単に算出できます。

モデル 画面サイズ(インチ) 新たな決意 網膜のPPI 新しいPPI 網膜への近さ
11インチMacBook Air 11.6 1680×1050 156.3 170.78 109%
13インチMacBook Air 13.3 1920×1200 156.3 170.23 110%
15インチMacBook Pro 15.4 1920×1200 143.2 147.0 102%
21インチiMac 21.5 2560×1440 122.8 136.61 110%
27インチiMac 27 3840×2160 122.8 163 133%

分かりますか?そんなに劇的ではありません。実際、これらのわずかな解像度の向上の多くは、Retina ディスプレイに105%近いiPhone 4Sよりも「Retina」に近いと言えるでしょう。また、新型iMacは、Retina ディスプレイに123%近い新型iPadよりも「Retina」に近いと言えるでしょう。これらの解像度で十分でしょう。

さらに、PPI が倍増すると別の問題もあります...

バッテリー寿命
Retina ディスプレイの要求により、新しい iPad はほぼすべてバッテリーです。

Retina ディスプレイが Mac のバッテリーに要求する負荷は、もちろん iMac にとっては問題ではありませんが、MacBook Pro や MacBook Air にとっては大きな問題です。

新しいiPadで何が起こったか見てみましょう。AppleがiPadにRetinaディスプレイを導入した際、バッテリー容量を6,944mAHから11,666mAHへと、ほぼ70%も増加させる必要がありました。その結果、iPadは厚く重くなり、充電にかかる時間も前世代よりも大幅に長くなりました。

ディスプレイは、ほぼすべてのデバイスの中で最も電力を消費する要素です。ピクセル数が多いほど、バッテリーの消費量も増えます。

Appleはなぜ、Retinaディスプレイ搭載のためだけに、新型iPadにこれほど多くのバッテリーを搭載せざるを得なかったのでしょうか?複雑な理由ですが、簡単に言えば、ディスプレイはほぼすべてのデバイスの中で最も電力を消費する部分であり、ピクセル数を増やすと消費電力も増えるということです。より高度な答えは、液晶ディスプレイの場合、ピクセル密度を高めると、ピクセルを背後で繋ぐトランジスタと回路の網目構造がはるかに高密度になるため、デバイスはより多くの光を放射して透過させる必要があるということです。いずれにせよ、ピクセル数が増えると、バッテリーの消費量も増えます。

Appleはデバイスを可能な限り薄く軽く保つことを好んでおり、バッテリーはデバイスの中で最も重く厚い部品の一つです。これらを踏まえると、なぜAppleはMacBookシリーズにPPIを2倍にしたHiDPIディスプレイを搭載し、バッテリー消費量を大幅に削減しようとしたのでしょうか?各モデルの解像度を1段階ずつ上げるだけで、電力管理にそれほど大きな負担をかけることなく、新しいRetina MacBookと正確に呼べるのではないでしょうか。

解像度の独立性
OS X はすでにあらゆる種類の解像度を管理するのに優れています。

これまでのところ、Apple は現在の MacBook や iMac ディスプレイのピクセル密度をそれほど高めなくても Retina の資格を得られること、またこの控えめなアプローチを取ることで実際にバッテリー寿命を延ばせることを示してきました。

しかし、Retina に移行したい場合に Apple が Mac ディスプレイのピクセル密度を 2 倍にする必要がないのには別の理由があります。OS X は iOS よりもはるかに解像度に依存しないからです。

解像度に依存しない仕組みが機能しています。ピクセル化されたAppleロゴに注目してください。

解像度非依存とは、コンピュータ画面上の要素がピクセルグリッドとは独立したサイズでレンダリングされることを意味します。つまり、画面上の要素(例えばAppleロゴ)を、ファイル内の各ピクセルが画面上で正確に1ピクセルを占めるピクセル数でレンダリングするのではなく、画面上で表示されるべきサイズに応じて、必要な数のピクセルを使用して拡大するということです。

解像度の独立性により、MacBook Air の 11 インチ 1366 x 768 ディスプレイでも、巨大な 27 インチ Thunderbolt Display の 2560 x 1440 ディスプレイでも、UI 要素をさまざまなディスプレイ タイプに表示して、すべてをほぼ同じサイズで表示できるようになります。これは、さまざまなピクセル密度を持つさまざまなサイズのディスプレイをサポートするために基礎から構築されたデスクトップ オペレーティング システムである OS X の重要な部分です。

これはiOSとは大きく異なります。iOSは3.5インチ(iPhone)と9.7インチ(iPad)という2種類のディスプレイサイズのみをサポートするように設計されたオペレーティングシステムです。iOSは解像度に全く依存しません。むしろ正反対で、解像度に大きく依存します。

そこでiPhoneとiPadにRetinaディスプレイを搭載することになった時、AppleにとってRetinaディスプレイを搭載しつつRetina非対応アプリとの後方互換性を維持する最も簡単な方法は、ピクセル密度を単純に2倍にすることだった。つまり、iPhone 3GやiPad 2では画面上の要素の幅と高さがそれぞれ1ピクセルだったものを、新しいiPadでは幅と高さがそれぞれ2ピクセルずつ表示するのだ。つまり、実質的にピクセル数が4倍になるのだ!

しかし、AppleはOS Xでそうする必要はありません。OSとそのすべてのアプリは、既に様々なディスプレイサイズ、解像度、ピクセル密度に対応しています。デスクトップ版では、AppleがMac製品ライン全体でPPIを単純に2倍にするだけではメリットがありません。下位互換性はそのままで十分です。

結論

AppleがWWDCで発表するなら、真の2倍の解像度を誇るディスプレイを搭載した新型15インチMacBook Proで皆を驚かせるかもしれない。しかし、実際にはあまり意味がない。PPIが高くなるほどバッテリー駆動時間は短くなるし、Macシリーズはディスプレイの解像度に関してiPhoneやiPadのような進化を遂げる必要はない。

Appleは既に世界最高峰のディスプレイを製造しており、Retinaディスプレイに移行したとしても、Appleは彼らに少しばかりの働きかけをする程度で済むだろう。そもそも解像度は、目でピクセルを識別できる範囲でしか重要ではない。目に見えなくなってしまえば、誰が気にするだろうか?ディスプレイの品質において、解像度よりも重要なのは、明るさ、色、暗さなど、もっと重要な要素だ。Retinaディスプレイへの競争をやめれば、これらの要素に焦点を絞ることができるかもしれない。