
スペースを節約するために、iTunesライブラリを外付けハードドライブに移すことを一度は考えたことがあるでしょう。MacBook Airをお使いの方なら、はるかに大容量のハードドライブを搭載したノートパソコンを使っていると、容量がどれだけ圧迫されているかご存じでしょう。実は、iTunesの移行でスペースを節約する方法についても記事を書いたことがあります。
でも、iPhotoはどうでしょうか?確かに、写真はiTunesビデオやMP3トラックよりも容量をあまり消費しません。しかし、最近はピクセル数が多く、ファイルサイズも同じように大きい写真を撮ることが増えています。iPhoneやカメラで撮影した動画はどうでしょうか?動画もかなりの容量を消費します。ですから、iPhotoで管理している写真やホームムービーを外付けドライブに移して、容量を節約したいと考えるようになるかもしれません。その方法をご紹介します。
まず最初に、iPhotoライブラリ自体を移動します。iPhotoライブラリとファイルを保存する外付けハードドライブが接続されていることを確認してください。次に、ホームフォルダを開き、その中の「ピクチャ」フォルダを開きます。iPhotoライブラリパッケージを探し、クリックして選択します。選択したパッケージファイルを「編集」メニューの「切り取り」で移動するか、外付けハードドライブにドラッグ&ドロップします。ファイルの切り取り/貼り付けを選択した場合は、外付けハードドライブに貼り付けます。保存されている写真やビデオの数によっては、時間がかかる場合があります。
次に、iPhotoにライブラリの場所を知らせます。Optionキーを押しながらiPhotoを起動します。アプリケーションフォルダ内のアプリケーションをダブルクリックするか、DockにiPhotoを保存している場合はアイコンをクリックします。iPhotoは現在インストールされているiPhotoライブラリのリストを表示します。リストに移動したライブラリが表示されている場合はクリックしてください。表示されていない場合は「その他のライブラリ」をクリックし、上記の手順でiPhotoライブラリを保存した外付けハードドライブ上の場所に移動します。「選択」ボタンをクリックして処理を完了します。
iPhoto がこれを認識するまで数秒かかる場合がありますが、一度完了すると、今後はライブラリを再度選択することなく、通常通り iPhoto を開くことができるようになります。Mac に復元するには、上記と同じ手順を実行し、iPhoto でハードドライブ上の新しい場所を指定してください。
出典: OS X Daily
iOS に関するヒントをお持ちですか?iPhone、iPod touch、iPad のトラブルシューティングでお困りですか?ぜひメッセージをお送りいただくか、下記にコメントを残してください。