AppleのP2P決済特許はセキュリティに重点を置いている

AppleのP2P決済特許はセキュリティに重点を置いている

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
AppleのP2P決済特許はセキュリティに重点を置いている
  • ニュース
タッチド
Touch IDは、Appleの個人向け決済計画において重要な役割を果たす可能性がある。
写真:Apple

数年後には、慢性的にお金に困っている友人が数ドル貸してほしいと頼んできたときに、「ごめんなさい、現金を持っていないんです」という言い訳は通用しなくなるかもしれない。

というのも、新たに公開された Apple の特許により、iPhone メーカーが将来のハードウェア バージョンで個人間の支払いビジネスに参入する可能性があることが示唆されているからだ。

この申請書には、2人のユーザー間で送金する方法が記載されていますが、特に目立つのはセキュリティに関する言及の多さです。「暗号化」という単語は文書全体で157回、「安全」と「セキュリティ」は合わせて216回も登場します。また、iPhoneのTouch IDのような「生体認証」センサーについても言及されており、網膜スキャナーや手のひらセンサーまで含めて言及されています。当然でしょう。

しかし、この言葉は必ずしもAppleのユーザープライバシーに関する確固たる姿勢を反映しているわけではありません。個人情報や金融情報を扱うテクノロジーは、顧客にとってメリットがあるだけでなく、昨今人々がプライバシーに真剣に取り組んでいることからも、暗号化技術を強化しておくべきです。

同社の現在のタッチレス決済方法であるApple Payも、最新のiPhone 6および6 PlusでTouch IDによる決済認証を採用しています。この特許は何らかの保証を与えるものではありませんが、Appleが今後発売予定のiPhone 6sなどのハードウェアに個人間決済機能を統合するのであれば、最近リリースされたApple Musicストリーミングプラットフォームと同様に、サードパーティ製アプリの機能を自社のネイティブソリューションで置き換えようとする動きになるはずです。

SnapchatとFacebookには、既にユーザー間での送金オプションが用意されています。Appleがこの分野に参入することで、Appleはウォレットを自社製のPassbookユーティリティ(今秋のiOS 9リリース時にWalletとして生まれ変わる予定)に置き換えるという取り組みをさらに推し進めることになります。

出典: USPTO 経由: International Business Times