アップルはインドのプライバシー紛争で撤退を余儀なくされる可能性

アップルはインドのプライバシー紛争で撤退を余儀なくされる可能性

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
アップルはインドのプライバシー紛争で撤退を余儀なくされる可能性
  • ニュース
アップルのサプライヤーはインドでiPhoneの大量生産能力を高めている
これはAppleが勝てない戦いの一つかもしれない。
写真:Ste Smith/Cult of Mac

AppleはプライバシーをめぐるFBIとの対立には「勝利」したかもしれないが、同じ問題でインド政府と衝突した場合に同じ偉業を再現できる可能性は低い。

ロイター通信が新たに掲載した記事では、スパム対策アプリをめぐってインドの通信規制当局と争うAppleが直面する様々な障害について解説されている。Appleは、このアプリがユーザーのプライバシーを侵害していると考えている。まだ決着はついていないものの、Appleにとってこれは決して勝ち目のない戦いになりそうだ。

問題のアプリは、政府公認の「Do Not Disturb(おやすみモード)」と呼ばれるものです。このスパム対策アプリは、インド政府がユーザーの通話履歴やテキストメッセージ履歴にアクセスできるようにするため、Appleから懸念の声が上がっていました。しかし、このアプリの許可を拒否した場合、インドでiPhoneが全面的に遮断されるという脅しを受け、Appleは方針を撤回する可能性があるようです。

本日の報道では、Appleの「普段は巧みな政府関係管理能力が、今回の衝突によって新たな大きな試練にさらされている」と指摘されている。Appleは本質的に、ほとんど影響力を持っていない。

サプライヤーが現地生産を拡大するために必要な税制優遇措置をまだ取得しておらず、国内での公式Apple Storeの開設許可もまだ下りていない。世界第2位の人口規模を誇る中国でわずか1%の市場シェアしかないAppleは、iPhoneの市場シェア拡大に躍起になっている。

理想を妥協しなければならないのでしょうか?

しかし、そうすることは、プライバシーに関する原則の一部を妥協することを意味する可能性がある。ロイター通信によると、Appleはインドの規制当局に妥協点を見出そうと書簡を送ったが、それが実現しない場合は、要求に応じるしかないかもしれないようだ。

これは大手テクノロジー企業では珍しいことではありません。最近、Appleは中国におけるiCloudアカウントを国営企業に移管することに同意しなければ、中国から追放されるリスクを負いました。Googleもまた、中国で検閲版Googleを開発することで、以前の立場を覆したようです。

インドでは「Do Not Disturb」アプリがAndroidで既に利用可能となっており、Googleはインドにおいてこの問題に関する立場を明確にしているようだ。あとはAppleも同様の対応を取るかどうか、様子を見るしかない。

出典:ロイター