- ニュース

写真:Apple
Appleは、AI(人工知能)ハードウェアへの野心的な回帰を計画しており、一連の新デバイスを発表する。その目玉は、インタラクティブなAIコンパニオンとして設計された卓上ロボットだという。Cult of Macは以前、「Pixar Lamp」ロボットとその物理的な動きについて報じたが、新たな情報によると、新バージョンのSiriは、人間とのインタラクションにおいて驚くほど人間らしくなる可能性があるという。
アップルのAI戦略の目玉は、2027年の発売を目指している卓上ロボットだと、ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が水曜日遅くに報じた。このデバイスは、約7インチ(iPad miniと同サイズ)の横長ディスプレイを搭載し、電動アームに取り付けられている。アームはあらゆる方向に約6インチ(約15cm)伸び、回転して部屋の中をユーザーを追いかける。
Appleの従業員の中には、このロボットがアニメ映画会社の象徴的なロゴに似ていることから、「ピクサーランプ」と呼んでいる者もいる。Cult of Macは2月に、このロボットの物理的特性、特に表情豊かな動きに貢献する機械学習について報じた。しかし、今回の報道は、複数の人物を認識し対話できるように改良されたSiri音声アシスタントの次期バージョンに焦点を当てている。
よりリアルなSiri体験

写真:Apple
このロボットは、Siriの全く新しいバージョンを披露します。これは、現在の音声アシスタントよりもはるかに会話的で、状況認識力が高く設計されています。この新しいSiriは、複数の人との会話に自ら介入し、一日を通して情報を記憶し、旅行の計画や日々のタスクといった話題について、双方向の議論を交わすことができます。
Appleは、このデバイスが「部屋にいる人のように」振る舞うと想定しています。夕食の予定に関する会話に割り込んで、近くのレストランや関連レシピを提案してくれるような機能です。同社はSiriのビジュアルパーソナリティにも取り組んでおり、MacのFinderロゴのアニメーション版をテスト中ですが、最終的なデザインはAppleのMemojiキャラクターに近づく可能性があります。驚くべきことに、ガーマン氏はプロトタイプを、かつてMicrosoftが開発したあの悪名高いインタラクティブペーパークリップ「Clippy」に例えました。これは、かつての煩わしいインタラクティブペーパークリップです。
スマートホームとビデオ通話機能
このロボットはデスクやキッチンカウンターの上に置かれ、ユーザーの日々のスケジュール管理、メディアの視聴、仕事の遂行を支援することを目的としています。FaceTime通話が主要な機能となり、ビデオ会議中はディスプレイが自動的に部屋内の人々を追跡し、追従します。
Appleはまた、iPhoneをジョイスティックコントローラーに変える機能もテストしており、ユーザーはビデオ通話中にロボットのディスプレイを手動で配置してさまざまな角度を表示できるようになる。
より広範なロボット工学の野望
アップルは、卓上型デバイス以外にも、AmazonのAstroに似た車輪付き移動ロボットなど、他のロボットプロジェクトを検討しており、ヒューマノイド型ロボットについても検討を進めています。また、コードネーム「T1333」と呼ばれる大型の機械式アームの開発にも取り組んでいます。これは製造施設や小売店での使用を想定していますが、完成には数年かかる可能性があります。
以前Apple Watchのソフトウェア開発と、現在は中止となった自動車プロジェクトを統括していたケビン・リンチ氏が、このロボット工学イニシアチブを率いています。AppleのAI、ハードウェア、ソフトウェア、インターフェース設計グループの複数のチームがこの取り組みに貢献しています。
この卓上ロボットは現在試作段階にあり、2027年の発売を目標としている。しかし、Appleのこれまでの実績を見ると、開発が進むにつれてスケジュールが変更になる可能性もあるようだ。