
いとこの骨折した足や愛犬が亡くなったことに関するステータスアップデートに「いいね!」するかどうか迷ったことがあるなら、テクノロジーが時として厄介なものになり得ることがわかるでしょう。
しかし、iPhone のおかげで、私たちは道を見つけたり、救急隊員を見つけたり、被災者に寄付したり、昔のボーイスカウトが夢見ることしかできなかった何千もの方法で誰かに手を差し伸べたり触れたりできるデバイスを持ち歩いています。
乗り物が必要ですか?寝る場所が必要ですか?残り物が欲しいですか?もっとありふれた状況でも、私たちはスマートフォンのおかげでより助け合えるようになっています。アプリが社会の障壁を打ち破っていることに焦点を当てた特集記事で覚えていらっしゃる方もいるかもしれません。
おばあちゃんに「知らない人に話しかけちゃダメ」って言われたのに、今ではカウチサーフィンやカープール、アプリのおかげで無料でご飯をもらえることもある。そして、あの「知らない人には話しかけないで」という暗い日々に戻るつもりなんてない。
しかし、思いやりのある行動とテクノロジーの繋がりは、それほど明白ではありません。退屈な毎日の通勤中にゲームをしてぼんやりしたり、iPadに子供の面倒を見させたり、辛辣なツイートを送ったり、誰かのFacebookのステータスを非表示にしたりするたびに、私たちは別の方向へ向かっています。決して功績章を得られるような方向ではありません。
そのため、テクノロジーと思いやりは「矛盾」のように思えるかもしれない、とCaring BridgeのCEOであるソナ・メーリング氏は最近、約350人の教育者やテクノロジー専門家の聴衆に語りました。メーリング氏は、未熟児を持つ2人の友人が友人や家族に状況を知らせ続けるのを支援するために1997年に設立した非営利団体の話をしました。
スタンフォード大学で初めて開催された「テクノロジーと慈悲の会」で、彼女は既に信者になっている人々に説教していたわけではなかった。むしろ、約350人(多くは教育関係者)の聴衆に、点と点を結びつけて説明していたのだ。彼らは当初、彼女と同じように懐疑的だったか、あるいは、人間の悪い面を引き出すとしてニュースで頻繁に取り上げられるデバイスに、一体どこに良い点があるのか確信が持てなかった。
結局のところ、「キラー アプリ」によって宣伝されるメリットは、その崇高な美徳とは滅多に言えません。
しかし、それは恣意的な区別に思えます。テクノロジーについて広く語るとき、テクノロジーは本質的に良いとか悪いとかいうものではありません。他のツールと同様に、どのように使うかによって結果は変わります。ハビタット・フォー・ヒューマニティのためにハンマーを使うなら、全く問題ありません。同僚をマクスウェルのようにバンバン叩けば、正義のハンマーがあなたを見つけるでしょう。
テクノロジーのヘビーユーザー、あるいは開発者として、私たちには新たな使命があります。それは、「血を流せばトップ」という古い格言がピクセルの世界では今でも通用するとしても、テクノロジーは本質的に冷酷でも非人道的でもなく、邪悪でもない、という考えを広めることです。
企業や非営利団体がテクノロジーの範囲を拡大するために心血を注いでどのように取り組んでいるかについて、詳しくは以下をお読みください。