『インベージョン』はエイリアンが到着する前から人類に試練を与える [Apple TV+ レビュー]

『インベージョン』はエイリアンが到着する前から人類に試練を与える [Apple TV+ レビュー]

  • Oligur
  • 0
  • vyzf
『インベージョン』はエイリアンが到着する前から人類に試練を与える [Apple TV+ レビュー]

『ファウンデーション』が世界中で大ヒットし、  『フォー・オール・マンカインド』がシーズン3の興行収入を記録した直後 、Apple TV+は視聴者が新たな宇宙ドラマに期待を寄せるだろうと賭けに出ている。その名も『インベイジョン』。金曜日に配信開始だ。

この新しいSFシリーズは、エイリアンの侵略軍が地球全体に大混乱をもたらす中、6人の人々を描いています。彼らはそれぞれの弱点や弱さを乗り越え、生き残ることができるのでしょうか?このシリーズは、Apple TV+での前作のヒット作の記録を伸ばせるでしょうか?

大陸を飛び回るApple TV+の番組、デビューエピソード。エイリアンが現れる前から、その日は最悪だった。ロングアイランドでは、アニーシャ・マリク(ゴルシフテ・ファラハニ)と夫のアーメド(フィラス・ナサール)が、子供たちのルーク(アジー・ロバートソン)とサラ(タラ・モアエディ)を学校に送り出した。しかし、子供たちは数時間後に帰宅した。何か奇妙なことが起こっていた。学校の全生徒が同時に鼻血を出したのだ。ルーク以外の全員が…

夫が遅くまで働いているため、アニーシャは結局その場をしのぐことになった。しかし、ルークが「スマホを探す」アプリで父親の居場所を調べようとすると、オフィスがあるはずのニューヨークではなく、ほんの数マイル離れた素敵な郊外にいたことが判明する。他にやることがなく、好奇心旺盛なアニーシャは車でそこへ向かい、インスタグラムのフードインフルエンサーの画面で、アハメドが腕の中にいるのを見つける。

一方、人里離れた場所で、ジョン・ベル・タイソン保安官(サム・ニール)は引退間近だった。(アルツハイマー病が徐々に進行し始めていたのだ。)しかし、彼は行方不明者事件に頭を悩ませていた。麻薬取引に手を染めるならず者二人が、母親のトラックで行方不明になったのだ。ジョンは、最後の手段に出るまではバッジを外せないと決意する。もちろん、彼は二人の愚かな陰謀家が行方不明になったという証拠以外にも、トウモロコシ畑の真ん中にできた、鳥やイナゴを怖がらせる完璧な円形のクレーターなど、他にも多くの証拠を見つけていた。

他の場所では…

東京では、宇宙飛行士の村井日向(菊地凛子)が、彼女にとって最も重要なスペースシャトルの打ち上げを計画している。彼女とクルーは国際宇宙ステーション(ISS)へ向かい、日本人宇宙飛行士として最長の滞在期間を迎える。誰も知らないのは、彼女が航空宇宙局(JAXA)の通信専門家、ミツキ(忽那汐里)と交際していることだ。つまり、宇宙で日向に何が起ころうとも、ミツキは地球の巨大な管制室の机から静かに見守ることになる。もし事態が悪化すれば、事態は悪化するだろう。

忠実な友人たちに恵まれているにもかかわらず、イギリスの男子生徒キャスパー・モロー(ビリー・バラット)は、相変わらず辛い日々を送っている。彼はてんかんを患っているのだ。学校のいじめっ子モンティ(パディ・ホランド)は、隙あらば皆の前でキャスパーを辱めることを常套手段にしている。キャスパーは、気の強い女の子ジャミラ(インディア・ブラウン)に片思いをしているが、彼女は彼に構ってくれない。今日の校外学習が、もしかしたら状況を変えるかもしれない。

そして最後に、アフガニスタンでは、米陸軍のオペレーター、トレヴァンテ・ウォード(シャミア・アンダーソン)が部隊との砂漠生活に慣れすぎていて、民間人としての生活に戻ることなど考えられない。彼と妻は遠距離恋愛をうまく続けられていない。そして、カンダハルのキャンパスで自分が偉人になったような気分にすっかり夢中になっている。

そして、それはすべてエイリアンが攻撃を始める前のことでした。

真実はそこにある

Apple TV+の『Invasion』レビュー:サム・ニールがいつもの熱意で番組を盛り上げる
サム・ニールはいつもの熱意で『インベイジョン』を盛り上げる。
写真:Apple TV+

『インベイジョン』のエグゼクティブ・プロデューサー、サイモン・キンバーグは、もうどうにもならない。『ハンターズ』のクリエイター兼ヘッドライター、デヴィッド・ワイルと共にこの番組を共同制作したキンバーグは、おそらくマニアックな人でなければ名前を知らないであろう、文化界の重鎮の一人だ。

『ファウンデーション』の クリエイター、デヴィッド・S・ゴイヤーと同様、キンバーグは過去20年間、アメリカの大ヒット映画界を支え続けてきた。X -MENシリーズのほとんどの脚本を執筆し、残りの作品はプロデュースを手掛けた。また、明らかに同様のシリーズの第1弾として企画された作品(『シャーロック・ホームズ』、『Mr.&Mrs.スミス』、『ジャンパー』、『ディス・ミーンズ・ウォー』 )も数多く脚本を担当した。キンバーグはCBS All Accessによるリブート版『トワイライト・ゾーン』にも大きく貢献したが、この作品は不評だった。

キンバーグの仕事の質にばらつきがあるというのは事実だ。しかし、そこにはある種の根深い野心の欠如も感じられる。キンバーグは概ねフランチャイズの運営に満足し、企業から求められることは何でもこなしてきた。

人類は侵略で輝くのか?

つまり、  「Invasion」は興味深い可能性を秘めているということです。何も入っていない大きなおたまを鳴らすことで有名な男が、ついに情熱を注いだプロジェクトを実現する機会を得たらどうなるでしょうか?どんなものになるでしょうか?

まあ、キンバーグ監督は巨額の予算を投じるファンタジー映画のプロデューサー兼監督としての本能を完全に捨て去ることができず、公平に言えば、それで何千兆ドルも稼いでいるのだから捨て去る必要もないのだが、『インベージョン』には走り回ったり叫んだり爆発したり、登場人物が大げさに登場したりするシーンがたくさんある。

しかし、このドラマはキンバーグ監督の映画には欠けている真の人間性も垣間見せてくれる。その点に私は深く感謝している。このドラマは、登場人物たちの演技がなかったら、平均以上のスペクタクル番組になっていただろう。登場人物たちは、このドラマを大部分で高めている。

大きくて広いものが悪くなるとき

では、まず悪い点から始めましょう。登場人物の多くが、物語における自分の主題を誇張しすぎています。例えば、ニール演じる問題を抱えた保安官は、まるで『ノーカントリー』を観たばかりの人が「これは良いけど、 『十戒』だったらどうだろう?」と思ったような描写です。

ニール演じるタイソンは、聖書的重要性を示唆する独白や象徴的な身振りをあまりにも多く繰り出している副官に「ローブを着た男たちが神に選ばれるように、バッジを着た男たちも選ばれるんだ」と告げるシーンや、エイリアンのクレーターに立ち、天に兆しを見せてくれと叫ぶものの、下にいるエイリアンたちが攻撃してくるシーンなど、あまりにも多くのシーンがある。キンバーグはこういう演出で脚本家監獄で厳しい刑に服すべきだ。

キンバーグとその仲間たちが描く、タイソン保安官が対峙する田舎者たちの描写も、同様に大雑把だ。南軍の落書きだらけの廃墟に隠れている連中が、無責任な人種差別主義者であることは認める。しかし、テレビだからと、検閲を回避したり、あからさまに誰かを不快にさせたりするために、80年前のスラングを使っている。巧みな演出にもかかわらず、彼らは一瞬たりとも本物には見えない。

それから、学校のいじめっ子、モンティ。彼は、フィクションでは常に存在すると思わせるような、生粋のサディストです。彼は自分の家族生活について嘘をつき、キャスパーに自分の父親の無責任さを暴露させ、後でそれを脅迫材料にするつもりです。あなたはエイリアンの侵略の真っ只中にいます。敵は、小さなリチャード・ニクソンでなければならないのでしょうか?

現実から乖離した

浮気夫のアハメドも同様に、行き過ぎた行動に出る。妻に現行犯逮捕されたその夜、彼は愛人に電話をかけ、家族が見ている前で、近所から車で逃げ出そうと懇願する。愛が冷めた妻ならこんなことをするかもしれないが、子供たちにそんなことをするだろうか?

真の臆病者がこの状況で本当にこんなことをするのかと信じる気持ちと、キンバーグとワイルが彼を不利な状況に追い込んで、後で彼を殺したり、何か劇的な演出で彼の行動を正当化させたりすることで、より満足感を得ようとしているような気がする気持ちの間で揺れている。好きではないが、どうなるか見てみよう。

さらに、個々のシーンに没頭するのを邪魔する、お世辞まがいの演出もある。舞台が変わるたびに、状況を説明するキャプションが流れる。確かに、これは不要だ。それどころか、キンバーグ監督は全ての舞台に「地球」という言葉を付け加えている。明らかに、最終的には別の惑星に向かうことになるのだが、「東京、日本、地球」と書かれた6枚目のタイトルカードの後では、呆れたように目を回すしかない。ああ、木星の東京じゃないのか。なるほど。

個人的なタッチを吹き飛ばす

キンバーグとワイルは、登場人物にちょっとした個人的なタッチを加えていますが、それがどこか腑に落ちません。例えば、キャスパーはニルヴァーナやグリーン・デイを聴いていますが…まあ、今の11歳の子がどういうわけかそれらのバンドにハマるというのは、確かにあり得ないことではないかもしれません。しかし、彼はジョイ・ディヴィジョンも聴いています。そこはちょっと違う気がします。

グリーン・デイの音楽に惹かれる衝動と、ジョイ・ディヴィジョンに惹かれる衝動は正反対だ。彼が両方を好きになれないと言っているわけではない。典型的な11歳の少年は、あまりにも具体的な美的選択をする、と言っているのだ。ポストパンク音楽を発見すると、他の音楽の聴き方も全てそれに取り込まれてしまう。落ち込んでからすぐに立ち直る、なんてことはない。

これは、キンバーグ監督が一方では若者のロック音楽の好みをリアルに描写しようとし、他方では、キャスパーと彼の学校の友達が取り残されるバス事故のシーンの音楽に、彼が今でも愛しているであろうジョイ・ディヴィジョンを使用しようとしたことの結果だと私は考えている。

同様に、ミツキのアパートは、他に何もないのに『地球に落ちて来た男』のポスターを貼っている。このキャラクターが1976年のあのSF映画のファンである可能性は否定できない。しかし、日本のSFはあらゆる点で西洋のSFを凌駕しているのに、彼女が買ったたった一枚のポスターがイギリス映​​画のポスターだったとは、そして文字通り彼女が飾っている唯一のものが、明らかにキンバーグが影響を受けたであろう、ここで起こっている出来事を彷彿とさせるタイトルの映画のポスターだったとは、一体どういうことか。彼がどうしようもないと言う意味が分かるだろうか?

『インベージョン』は紛れもなく強力な俳優陣を誇る

ゴルシフテ・ファラハニが「Invasion」をクラスアップ。
ゴルシフテ・ファラハニが『インベージョン』を格調高く演出。
写真:Apple TV+

とはいえ、『インベイジョン』には気に入る点がたくさんある。キャスト陣はどれも素晴らしく、中でも素晴らしいゴルシフテ・ファラハニは、私が最も好きな現代女優でもあるほどだ。

イラン映画ファンなら、アッバス・キアロスタミ監督の『シーリーン』 やアスガル・ファルハーディ監督の 『アバウト・ エリー』といった作品で彼女をご存知でしょう。どちらの作品も、彼女のオープンな演技によってさらに磨きがかかった素晴らしい作品です。アメリカの観客は、リドリー・スコット監督の『ボディ・オブ・ライズ』や『エクソダス:神と王』で彼女を見たことがあるかもしれませんが、最近ではクリス・ヘムズワースと共演した『エクストラクション 』で忘れがたい存在感を放っています。

ファラハニはサイレント映画スターのような落ち着き払った演技を披露し、このキャスト陣を率いる姿はまさに圧巻だ。夫の恋人のインスタグラムを見つけ、一枚一枚の写真に「いいね!」を付けるシーンは圧巻だ。インフルエンサーのためにファラハニを踏みにじる人がいるとは、少々信じ難いが、まあ、離婚もなければ争いもない。ニールの演技も、脚本が期待外れでも、観ていて楽しい。菊地凛子のスクリーンでの存在感も素晴らしい。もっと彼女の演技を見たかった。

エフェクトもすごいですね

これまでのところ、 『インベイジョン』のエフェクトは驚くほど素晴らしい。名手マックス・リヒターによる音楽も素晴らしい。彼の音楽は攻撃的なサウンドデザインと完璧に調和し、常に不安と推進力を感じさせる。そして、撮影技術もテレビの連続ドラマとしては平均以上だ。

全体的に壮大で費用対効果の高い作品に感じられますが、この手の番組ではよくあるように匿名性は感じられません。しかし、私にとって『Invasion』をコンセプト的に最も興味深いものにしているのは、キャスパー・モローのストーリーラインに、キンバーグの個人的な声明に近いものがあることです。

番組のクリエイターの若かりし頃を、もっと大きなことを夢見る想像力豊かな、どうしようもなくダサいイギリスの男子生徒の中に見るには、さほど想像力は要らない。(キャスパーの絵は、最初は冷淡だったジャミラを彼に惹きつけるのだ。)そして、学校で一番可愛い女の子に、自分がただのいじめられっ子ではないことを証明できるかもしれない危機を夢想したことのない、不満を抱えた子供がいるだろうか?

『インベイジョン』は、スタジオからほぼ白紙の小切手のような資金援助を受けているクリエイターからもっと多くの作品が出てくることを期待していたのですが、滅多にそういう作品は出てきません確かに、他のストーリーラインがバランスをとってくれているのはありがたいのですが、史上最悪の修学旅行を描いたばかりの私にとって、この作品にノーとは言い切れません。

これは、ある意味、キンバーグ自身の物語であるように思われるため、脚本家による最も厳密な感情表現が見られる角度だと私は想像している(私の推測が間違っていなければ、マリク夫妻の離婚よりもさらに厳密である)。

『インベージョン』は完璧か?まさか。でも、Apple TV+の週間番組の大半を見るよりは、こっちの方が楽しめると思う。

Apple TV+で『Invasion』を観る

『Invasion』の新エピソードは 金曜日にApple TV+で配信されます。

評価: TV-MA

視聴はこちら: Apple TV+

スカウト・タフォヤは、映画・テレビ評論家、監督、そしてRogerEbert.comの長編ビデオエッセイシリーズ「The Unloved」の制作者です。The Village Voice、Film Comment、The Los Angeles Review of Books Nylon Magazineなどに寄稿しています。25本の長編映画を監督し、300本以上のビデオエッセイを執筆しています。これらのビデオエッセイはPatreon.com/honorszombieでご覧いただけます。