- ニュース

写真:Apple
Appleのディスプレイメーカーであるジャパンディスプレイは本日、経営難に陥っている同社を救済するため2320億円(21億ドル)の契約を締結したことを明らかにした。
この取引により、中国・台湾の複合企業が同社株の49.8%を保有することとなり、筆頭株主となる。
以前、ジャパンディスプレイは日本政府が出資するINDJファンドの過半数出資を受けていました。日本政府は、ジャパンディスプレイを外国企業の手に渡さないことで、同社を日本の資産にできると期待していました。
しかし、このディスプレイメーカーは長らく深刻な苦境に陥っており、今月には5年連続の赤字を計上する見込みだ。同社は2012年に日立、東芝、ソニーの液晶事業を統合して設立された。
ジャパンディスプレイとアップル
過去4年間、ジャパンディスプレイの事業の50%以上をアップルが占めてきた。
最近の報道によると、ジャパンディスプレイはAppleに対し、工場の一つの建設費用を未だに滞納しているという。Appleは2015年に15億ドルの液晶ディスプレイ工場建設費用の大部分を負担した。その見返りとして、ジャパンディスプレイはAppleに対し、画面売上高の一定割合を支払うことになっていた。しかし、この契約はジャパンディスプレイにとって利益を生んでいないようだ。契約の仕組み上、ジャパンディスプレイは現在、Appleに対し「建設費用の大部分」を滞納している。
多くのサプライヤーと同様に、ジャパンディスプレイもiPhone販売の減速の影響を受けています。特にジャパンディスプレイの場合は、AppleのOLEDディスプレイへの移行がさらに追い打ちをかけました。液晶ディスプレイメーカーであるジャパンディスプレイは、iPhone XRにしかディスプレイを供給できませんでした。
しかし、状況は好転し始めているかもしれない。救済措置に加え、明るい兆しもいくつかある。ジャパンディスプレイは戦略を転換し、睡眠追跡センサーなどディスプレイ以外の分野に注力するようになった。また、報道によると、同社は近々発売されるApple Watch Series 5にOLEDスクリーンを供給する予定だ。この「画期的な」契約は、同社にとってOLEDスクリーンへの初の進出となる。
出典:ロイター