- レビュー

写真:Apple TV+
一時的に文化を締め付けたにもかかわらず、当然ながらユーザーが離れることになった製品についての Apple TV+ の新しい映画「The Beanie Bubble」は、一時的には説得力があるものの、どうしようもなく型通りだ。
OK Goのリードシンガーとアル・ゴアの娘が監督したこの映画は、1990年代のビーニーベイビーズ大流行の誕生と利用に関する真実の物語を描いています。
「ぬいぐるみを投資対象にするのは無謀だったでしょうか?」とロビー・ジョーンズ(エリザベス・バンクス)は問いかけます。ビーニーベイビーズといえばタイ・ワーナー(ザック・ガリフィアナキス)の名前が連想されますが、このおもちゃの成功は実際には3人の女性の功績によるものだと彼女は説明します。
ロビーは1983年にタイと出会った。当時二人は貧しく、荒れ果てたアパートに住んでいた。タイは病弱な玩具販売員の父親(映画『ビーニー・バブル』の冒頭で亡くなる)と暮らし、タイは病弱で受動的攻撃的なボーイフレンド(カート・イェーガー)と暮らしていた。ロビーは自動車整備士で、ワーナーは無名の人物だった。
そして、仕事を探している大学生のマヤ・クマール(ジェラルディン・ヴィスワナサン)は、そのビジネス感覚とカリスマ性でタイの目に留まりました。
そして最後に、照明デザイナーのシングルマザー、シーラ・ハーパー(サラ・スヌーク)が登場します。彼女は、彼女の率直な態度と、二人の子供たちを熱心に守る姿勢でタイを感心させました。タイはどうしても彼女に好印象を与えたいと思い、彼女に素敵なものを贈り、娘の要望に合わせておもちゃのデザインを改良し始めました。
3人の女性、1人の大きな嫌な奴
もちろん、事態はすぐに悪化した。タイは3人の女性への気遣いという幻想を長く持ち続けることはできなかった。ロビーと寝た挙句、いかに自分勝手で浅はかで人種差別的な嫌な奴だったかを露呈した。タイは会社を再構築し、彼女が金銭面でも創作面でも一切関わらないようにした。彼女のオフィスに盗聴器を仕掛けたのだ。
その後、タイはシーラと結婚し、わがままな子供のように振る舞い、彼女と子供たちに整形手術を受けさせようとした。また、マヤに会社での正社員としての地位を約束したにもかかわらず、COOの座を白人男性に譲った。
つまり、彼らは皆同じ教訓を学んだ。タイ・ワーナーは幸福を売り物にしていたが、私生活では悲惨さを振りまいていたのだ。
ビーニーバブル:ナレーションとモンタージュで無駄になった2時間

写真:Apple TV+
『ビーニー・バブル』が2時間近くも続くと知って、がっかりしました。静寂が怖くて、あまりにも分かりやすい映像から何が起こっているのか理解できない人のために、この映画はナレーションとニードルドロップで埋め尽くされています。
長編映画初監督(夫婦)のダミアン・クーラッシュとクリスティン・ゴアは、物語を伝えるために、無限に続くモンタージュは言うまでもなく、記号表現と心理的な速記に頼っている。
クーラッシュは、OK Goのミュージックビデオ監督で培ったリズム感と色彩感覚を、この平凡すぎる歴史小説に時折持ち込むだけだ。たいていは、ダンスシーンの導入部でマスターショットから理由もなくカットアウトするなど、自らを犠牲にしている。
誰がこんな映画を観たい? いや、誰も観たくない。
ベン・アフレック主演の『エア』 が2023年の恥知らずな資本主義プロパガンダの金字塔だとすれば、本作もまた許しがたいほどモンタージュに頼っていた。Apple TV+で初めて、 この奇妙で作り出された時代精神の一角を追った作品『テトリス』は――そもそも、製品の創造と、私たちが望むと望まざるとに関わらずそれを提供してくれる気骨のある金持ちたちを描いた映画を求めている人は誰もいなかった――少なくとも、独自の視覚言語を生み出すべく最善を尽くした。(それがこの映画を救ったわけではないが、それでも何かはあった。)
これ? どれもこれも見たことがあるでしょう。『ビーニー・バブル』には、企業の栄枯盛衰を描いたこのありきたりな物語に、あなたの人生の2時間をかけるだけの価値がある要素は何もありません。主演4人のスターパワーを合わせたとしても、「まあいいか、慈悲深い気持ちなら」以上のものにはならないでしょう。
サラ・スヌークが『サクセッション』 の撮影を終えて最初にやったことがこれだなんて…もううんざりだ。良い俳優には良い映画で報いなきゃいけない。来週には忘れ去られているだろう。
★ ☆ ☆☆☆
Apple TV+で『ビーニー・バブル』を観る
本日よりApple TV+で『The Beanie Bubble』を視聴できます。
定格: R
視聴はこちら: Apple TV+
スカウト・タフォヤは、映画・テレビ評論家、監督であり、RogerEbert.comの長編ビデオエッセイシリーズ「The Unloved」の制作者でもある。The Village Voice、Film Comment、The Los Angeles Review of Books 、 Nylon Magazineなどに寄稿。著書には『Cinemaphagy: On the Psychedelic Classical Form of Tobe Hooper』と『But God Made Him A Poet: Watching John Ford in the 21st Century』がある。25本の長編映画を監督し、300本以上のビデオエッセイの監督兼編集者でもある。これらのビデオエッセイはPatreon.com/honorszombieで視聴できる。